肋鎖症候群
ろくさしょうこうぐん
肋鎖症候群とは、首から出た神経と血管が第一肋骨と鎖骨とのすき間で圧迫されてしまう疾患です。また、肋鎖症候群は胸郭出口症候群 (きょうかくでぐちしょうこうぐん) に含まれます。
胸郭出口症候群は腕神経叢と鎖骨下動脈を圧迫する症状の総称です。肋鎖症候群の他に、頚肋・斜角筋症候群・過外転(小胸筋)症候群も胸郭出口症候群です。
原因
肋鎖症候群の原因は肋骨と鎖骨の間で圧迫される事です。重い物を日常的に持つ仕事や、ねこ背などの姿勢、肋骨・鎖骨の骨折後の変形治癒や余分な
仮骨
などで神経・血管の隙間が狭くなり発症します。
症状
他の胸郭出口症候群と同じく腕神経叢と鎖骨下動脈という神経、血管の圧迫症状である肩や腕のだるさ、腕から手指にかけてのシビレ、手の蒼白・冷感などのが現れます。
検査法
胸郭出口症候群の中で肋鎖症候群の徒手検査は「エデン・テスト」です。
- 真っ直ぐに座った状態から症状の出ている側の手首の脈を採ります。
- 脈を抑えた状態で腕を肘を伸ばした状態で肩より少し後ろに伸ばし、そのまま下(床の方)に引っ張ります。
この時、脈が消失したりシビレが強くなる場合は肋骨と鎖骨で腕神経叢と鎖骨下動脈が圧迫される肋鎖症候群の可能性が高くなります。
治療法
1番上の第1肋骨と鎖骨の間が狭いために、この部分を広げる方法が採られます。症状が強い場合、肋骨を切除する手術となります。
保存療法
治療の基本はまず
保存療法
を行います。
保存療法では圧迫されている神経・血管のすき間を開けるようにするための筋力トレーニングや肩甲帯を挙上させる装具が用いられます。その他、血流改善剤、消炎鎮痛剤、血流改善剤やビタミンB1などの投与も行なわれます。
肋鎖症候群の場合、姿勢からの原因が多いため根本治療として筋肉を鍛える方法があります。
腕や肩甲骨を支えている僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)の筋力強化の運動を行うことで、猫背の矯正や肩甲骨が引き締まり肩が上がるようになります。これにより肋鎖間隙(ろくさかんげき)を広げる効果があります。
ここでは手軽にできる筋肉トレーニングの「シュラッグ」をご紹介します。
シュラッグ / 僧帽筋・肩甲挙筋の筋トレ
足を肩幅に開いて立ち、ダンベルやペットボトルなど重りを両手に一つずつ持って体の横に付けて静止します。
必ず背筋を伸ばしたまま腕の力は抜いて両肩を耳に近づけるようにゆっくりと上げていきます。(肩は耳までは届きませんができるだけ近づけます)
次にゆっくりと両肩を下げていきます。首回りの筋肉伸びを感じながら下がるだけ下げます。(この時も背筋は真っ直ぐです)
以上の動作を繰り返し行います。目安は10回3セットですが、慣れるまでは2セットぐらいから始めます。
観血療法
保存療法で症状の改善が見られない場合、腕神経叢や鎖骨下動脈を圧迫している第一肋骨を鎖骨の上や脇の下から切除する手術が行われます。
切除後、肋鎖間隙が広くなることによって圧迫されていた神経・血管の絞扼が外れ、症状の多くは改善します。