腰部脊柱管狭窄症
ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう
腰部脊柱管狭窄症とは、腰の背骨部分で神経が圧迫され、腰の痛み、足のしびれが出る疾患です。
どういう症状が出るの?
腰部脊柱管狭窄症では次のような症状が現れます。
- 腰の痛み(弱いこともある)
- 腰を反らすと痛い
- お尻の痛み
- 股関節(足の付け根)の痛み
- 太ももの痛み・しびれ・だるさ
- スネの痛み・しびれ・だるさ
- 足の指のしびれ・痛み
- 歩くと足に痛み・シビレが出る。
腰部で神経を圧迫するため、腰から足の先までの痛み、しびれが出る「坐骨神経痛 (ざこつしんけいつう) 」の症状が現れます。
腰部脊柱管狭窄症の特徴は腰の痛みよりも足のしびれやだるさ、痛みが主です。
特に歩行中に足のしびれが強くなり、立ち止まると再び歩ける様になります。これは間欠性跛行 (かんけつせいはこう) と呼ばれます。
他に腰を前屈 (前かがみ) すると痛みやシビレが減少し、後ろに反ると増悪します。
原因は何か?
ほとんどが加齢による背骨の変形から起こります。
他に背骨に過度な負担のかかる労働などで背骨に繰り返しの負荷がかかり、骨棘 (こつきょく / 骨のトゲ) や腰椎の変形により脊柱管が狭くなります。
脊柱管 (神経が通る背骨の隙間) が狭くなるものには後縦靱帯骨化症や黄色靱帯骨化症などの背骨の疾患もあります。
後縦靱帯骨化症 (OPLL ) / 首の痛み・手足のしびれ 黄色靱帯骨化症 / 腰の痛み・手足のしびれ
脊柱管狭窄症の原因には腰椎分離すべり症もあります。これは主に成長期にハードな運動により腰椎が疲労骨折を起こし前方にズレる疾患です。
腰部脊柱管狭窄症のしくみ
背骨には首から腰まで脊柱管 (せきちゅうかん) という隙間があり、脳から手足へ行く神経の束がここを走行しています。
この脊柱管が加齢や骨棘、病的に狭くなると神経が圧迫され痛み、しびれが出ます。
避けた方が良い動作
腰を反る、腰を捻る動作は症状が悪化するので出来るだけ避けるようにします。
特にスポーツではゴルフやテニスなどの腰が捻れるものは非常に発症、悪化しやすくなります。
狭窄症の検査法
レントゲンでは腰部脊柱管狭窄症の確定診断はできませんが、骨のズレや腰椎分離すべり症の有無、後縦靭帯又は黄色靭帯骨化症などが見られ、下肢のシビレ、腰を反らすと痛むなどの症状と合わせて診断する事ができます。
確定診断にはMRIが利用されます。MRIでは狭くなった脊柱管を確認することが可能です。
治療法は何があるの?
腰部脊柱管狭窄症の治療法にはまず保存療法が行われますが、骨自体の変形が原因になる事もあるため手術になるケースが比較的多い疾患です。
そのため、自然に椎間板が分解、吸収される腰椎椎間板ヘルニアよりも長年患う方が多く、難治なものとなります。
また、長い距離を歩くと痛みやシビレが強くなり移動が困難となりますが、自転車に乗って移動する場合は腰が前かがみになるため神経の圧迫が弱まり比較的容易に移動が可能である場合が多いです。
足のしびれ以外に腰自体の痛みが強い場合はコルセットなどを利用して固定します。
⇓ 安価ですがクリニックでも使用される信頼性の高いコルセットです。
保存療法(手術以外の治療)
保存療法には物理療法、運動療法、薬物療法などが行われます。
主な保存療法
- 電療
- 温熱
- 姿勢の矯正
- 筋肉トレーニング
- 内服薬
- ブロック注射
1.電療
低周波、中周波、高周波、干渉波など皮膚の下から深い部分まで到達する機器を用いて血流促進や筋肉の緊張緩和、痛みの緩和に使用されます。
2.温熱
神経痛の多くは温めることにより血流が促進し痛みやしびれの緩和が得られます。
温熱治療にはマイクロ波、赤外線、遠赤外線、ホットパックなどが使われます。
3.姿勢の矯正
腰部脊柱管狭窄症では腰を後ろに反らす姿勢で痛み、しびれが強くなります。
そのため骨盤が前傾しているものや傾きがあるものを整えることで神経の圧力を減らし痛みの緩和を図ります。
足を抱え腰を丸めるストレッチなども効果があります。
4.筋肉トレーニング
背骨にかかる負担を減らすため、また良い姿勢を維持させるために腰部周囲の筋肉トレーニングが行われます。
筋肉が強くなることで腹圧が高まり、背骨が安定されます。
ただし、背骨が動くような筋トレを行うと圧迫されている神経が刺激で過敏となり痛みの悪化にもなるため注意が必要です。
5.内服薬
痛みやシビレに対して内服薬が使用されます。痛み止めや炎症止め、ビタミン剤でのシビレの緩和が目的で、近年は神経に効く内服薬も多く使用されています。
6.ブロック注射
痛みやしびれが強いものにはブロック注射が行われます。ステロイドや麻酔剤による神経根ブロックや硬膜外ブロックで神経自体の炎症を抑えます。
軽度なものでは神経の炎症が落ち着くことで軽快することがあります。ただし一週間前後で効果が無くなることもあります。
観血療法(手術による治療)
歩行距離が痛み、痺れにより極端に短くなったものや足のしびれが強く座っていられないもの、排尿障害があるものには手術となる事があります。
手術には内視鏡で脊柱管を広げるものや腰の骨を固定するもの、骨の一部を切除して神経の圧迫を取り除く方法が採られます。