We will support you through life.

頚椎椎間板ヘルニア / 首の痛み・手や指のしびれ

頚椎椎間板ヘルニア

けいついついかんばんへるにあ

頚椎 (けいつい/首の骨) の間にある椎間板が何らかの圧力で飛び出してしまったもの。

また、その飛び出した椎間板が神経を圧迫し首・肩・上肢 (肩から手の指まで) への痛み・しびれを起こしている状態。

首のヘルニアとなる原因

特に30歳〜50歳の男性に多く、ラグビー、サッカーなどの首に負担のかかるコンタクトスポーツや職業的にもなりやすいものがあります。

加齢、老化による
退行変性

も多く、年齢を問わず幅広い世代に発症します。

その他、姿勢が悪く、頚椎の角度が反り返ったり、前に倒れるように曲がったりする事で椎間板に圧力がかかり発症しやすくなります。

これら以外にも、生まれつきの首の形も大きく影響します。女性に多い
ストレートネック

の方や、少数ですが本来7個の首の骨が8個ある方では骨の隙間が狭くなり椎間板に負担がかかります。

交通事故などでのむち打ちで発症することもあります。

主な症状

頚椎椎間板ヘルニアでは、首のどこで神経が圧迫されているかにより、痛みやしびれが出る場所が異なります。

首の上の方で神経を圧迫した症状では頭痛や肩こりを感じます。首の下の方で神経を圧迫すると手指のシビレが現れます。

頚椎椎間板ヘルニアの症状は大きく「痛み」「だるさ」「しびれ」の3つに分けられます。

頚椎椎間板ヘルニアの症状

痛み

  • 首の痛み
  • 腕の痛み
  • 手指の痛み
  • 背中、肩甲骨の痛み
  • 頭痛(後頭部)

だるさ

  • 肩こり
  • 腕が重だるい
  • 手の握力低下
  • 肩甲骨のだるさ

しびれ

  • 上肢(腕)のしびれ
  • 指のしびれ
  • 指の感覚障害

頚椎椎間板ヘルニアが重度になると歩行障害など下半身にも症状が出ることもあります。


頚椎ヘルニアになる仕組み

頚椎 (けいつい) は7個の骨から構成されていて、それぞれの骨の間から神経が出ています。

その神経は主に胸から上と腕を支配しているため、神経の圧迫はそれらの場所に痛みやしびれを感じさせます。

出典 : 整形外科シリーズ 6

頚椎 (首の骨) に加齢による変形やスポーツ仕事などで負担がかかると、骨と骨の間にある椎間板に圧力が加わり、潰れて中の髄核 (ずいかく) という水を含んだゲル状の物質が飛び出てしまいます。
注) ヘルニアとは飛び出るという意味です。

MEMO

椎間板は各背骨の間に存在し、主に衝撃からのクッションの役割や背骨の柔軟性に関与しています。

頚椎ヘルニアの検査法

頚椎椎間板ヘルニアの検査と診断には主に次の5つの方法があります。

  1. ジャクソンテスト
  2. スパーリングテスト
  3. 深部腱反射
  4. 筋萎縮
  5. MRI

検査1.ジャクソンテスト

神経の圧迫があるかを確認する
徒手検査

です。

座った状態でもう一人に頭を上から下に押し下げて痛みやしびれが出れば神経の圧迫が陽性となります。

・ 陽性(ようせい): 確定すること。

検査2.スパーリングテスト

こちらも神経の圧迫を確認する徒手検査です。

座った状態で上 (天井) を向きます。そのまま左右それぞれ頭を傾けて、もう一人が上から頭を下に押し付けます。首、肩の痛みが増したり、手にシビレを感じれば陽性です。

検査3.深部腱反射

腕にある上腕二頭筋上腕三頭筋と前腕部にある腕橈骨筋(わんとうこつきん)を叩いて腱反射を確認します。

反射はひざのお皿の下を叩いてピョンと足が伸びる遊びをした方も多いと思います。

これは脳の指令をうけずに背骨の脊髄で刺激を判断して筋肉に指令を出しています。

これを「深部腱反射 (しんぶけんはんしゃ) 」と言いますが、深部腱反射を利用して腕の筋肉の反射を見ると、打腱器 (だけんき) で筋肉を叩いた時に異常に反応する場合は脳疾患の問題があると判断でき、逆に叩いても反応が弱い場合はヘルニアなど背骨より先の問題と分かります。

深部腱反射による疾患の目安

反応が強い 反応が弱い
腱を叩いた反応 脳疾患の可能性 ヘルニアの可能性
注意

腱反射を確認する時は反応に個人差があるため、悪い方だけでなく必ずもう一方の手 (または足) の腱反射を見て、両方を比べるようにしましょう。

検査4.筋萎縮

首から出た神経はそれぞれの決まった筋肉に指示を伝えます。そのため、萎縮(小さくしぼむこと)が見られる筋肉により首のどこの神経の圧迫があるかが判断できます。

更にMRIなどの画像と照らし合わせ、圧迫されている神経の場所が診断した画像の部分と一致しているかを筋萎縮により確定できます。

検査5.MRI

通常、レントゲンやCTでは見えなかった血管や椎間板などの軟部組織を磁気を利用して見えるように画像化できる機械。

MRIは椎間板や神経の圧迫を容易に確認できるため、頚椎椎間板ヘルニアの確定診断に用いられます。

他に腫瘍 (しゅよう) やレントゲンでは判断しにくい背骨の圧迫骨折も詳しく確認できるため、ヘルニアとの鑑別がしやすく多くの症例で利用されています。

画像 : MRI = Magnetic Resonance Imaging

鑑別が必要な疾患
脊柱管狭窄症・変形性脊椎症・胸郭出口症候群・肘部管症候群・手根管症候群・ギヨン管症候群・糖尿病性神経症・尺骨神経麻痺・心疾患など

 

頚椎椎間板ヘルニアの治療法

保存療法 (手術しない治療法)

下や上を向き続ける作業をできるだけ減らし、頚椎の角度に影響している姿勢に原因があればそちらから改善することが再発も少なくなり回復する安全な方法です。

特に椎間板ヘルニアは自然に分解され痛みやしびれが消える事も多いので、焦らず症状の変化を見ながら現在の治療や今後の方向を考えて生活することが重要です。

物理療法

首の骨のクッションである椎間板の圧力を減らすため、牽引機で首を引っ張る方法があります。他にレーザー治療・マッサージで軽快するものもあります。

急性期や痛みが強いものは首の安静のためカラー(首のコルセット)を装着し、神経の炎症が鎮まるのを待ちます。

ヘルニアと呼ばれる疾患は、飛び出て神経に触れた椎間板の髄核が分解され吸収されるまでの2~3か月間は根気よく療養が必要です。

観血療法 (手術による治療法)

以前は首を前または後ろから切開し直接目で見て神経を圧迫する椎間板の髄核を切除する手術でしたが、近年では2cm程の傷で1週間以内に退院可能な内視鏡下で行う内視鏡下頚椎椎間板摘出術も行われるようになってきました。

ただし手術すれば治るというものでなは無く、ほぼ完全に回復するものもあれば最悪は全身麻痺のリスクもあります。

しびれが軽減し悪化させないとの認識で手術に臨むことが術後の精神面での安定にも繋がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

退行変性(たいこうへんせい)

経年劣化のこと。加齢、老化により本来の組織が変形したり、余分な物質が蓄積したりする事でその部分の正常な機能が失われる事です。

ストレートネックとは

首の背骨が真っ直ぐな事。

首の骨は通常、緩やかに前弯(前に曲がっている)していて、地面からの衝撃を逃す働きがあります。ストレートネックではその力を逃せずダイレクトに負担がかかります。

比較的首の筋肉のコリや神経痛が出やすい状態となります。

徒手検査(としゅけんさ)

MRIなどの機械や採血の検査ではなく、体に直接触れてその反応で症状を判断する検査。

叩く、押す抵抗を加えるなどで症状の原因を即座に特定する時に用います。

注) 筋肉の筋力を測る徒手筋力検査とは異なります。